2018年02月17日

[****]e-Taxで確定申告してみた1

e-Taxで確定申告しても、どうせ添付書類は郵送しなければならないので、同じだと思っていたら、5年間保存しておけば良いとのことで、初めてe-Taxを使ってみました。

まずは、マイナンバーカードを読み込ませる、カードリーダーの準備です。
2018_02パソリ購入
もともとスイカやEdyの読み込みに使っていた、SONYのRC-S320(白パソリ)は、確定申告には使えないそうなので、ヤマダ電機でRC-S380(黒パソリ)を買って来ました。
2,600円+税−1,000円(優待券2枚使用)

以下、初めてe-Taxを使用する場合の長い道のりです。2回目からは楽だと思います。

【カードリーダの準備】

1.ドライバのインストール(とりあえずPlug&PlayでOK)
2.NFCポートの自己診断
3.公的個人認証サービスポータルサイトよりクライアントソフトをダウンロードしてインストール
4.ICカードリーダを認識させ型番を登録

【国税庁e-Taxサイトで事前準備】

5.事前セットアップファイルをダウンロードしてインストール
(下記4項目を自動でやってくれます)

(1)信頼済みサイト及びポップアップブロックの許可サイトの登録
(2)ルート証明書のインストール
(3)署名送信モジュールのインストール
(4)JPKI利用者ソフトのインストール(3.とだぶっている様な気が?)

【e-Taxサイトで電子申請】

6.利用者識別番号の申請

7.利用者識別番号の暗証番号登録(半角英数字含む8桁以上作成)
  秘密の質問と答えも設定

8.納税用確認番号(半角数字6桁)の登録

9.利用者識別番号(16桁の数字)が発行されるのでそれを登録
 (登録時に利用者識別番号の暗証番号に加え、マイナンバーカードのパスワードも必要)

10.通常と同じように書類を作成したら、マイナンバーカードをセットして送信。
 (利用者識別番号とパスワードに加えて、マイナンバーカードのパスワードが必要)

※納税額を銀行口座から自動で引き去りたい人は、初年度だけ印鑑を押した振替依頼書を郵送で税務署に提出する必要があります(以前に紙の申請ですでに登録している人は不要)

11.今後のお知らせのための登録確認メールが来るので、クリックしてログインして確認完了

実際の事務処理が始まると、税務署からメールが来ますので、利用者識別番号とパスワードでサイトにログインすると、現在の処理ステージが判るようになっています。

にほんブログ村ランキング


turnip06 at 17:21│Comments(0) その他 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔