2018年06月22日

[4980]デクセリアルズ 株主総会4

開催場所:大崎ブライトコアホール(JR大崎)

初参加。前身がソニーケミカルで株主は意外と多く、25,461名だそうです。

ビデオによる報告事項、議長による対処すべき課題を報告した後、10時33分から質疑応答。9名から質問がありました。

Q1.昨年議長は自信に満ちあふれていて、そのせいか株価が6割も上がったが急落して行ってこいになった。あれはいったいなんだったのか?
 →4/四半期でスマホ市場が急速にしぼんだ。今後は復活の手応えあり。

Q2.ソニーの半導体部門に勤めていたという、いかにも研究者らしき老人が質問。
 やおら、議長席に詰め寄り自分の作成した資料を渡そうとする。議長は簡潔に言葉で説明してくださいと、資料の受取りを拒否。
 半導体メモリのTSV積層技術の話をしたい様だが、しどろもどろでその単語が出てこない。議長にTSVのことですか?と助け船を出されても、その意味のThrough Silicon Viaを言いたかったらしく思い出すまでしばらくうだうだと、わけのわからない話をして議長から簡潔にお願いしますと注意をされても、3D実装の特許番号を示して知識を披露し始めたので、議長から質問は何なんですか?とまた注意。要するに自分の研究していた16層技術を使ったらどうかといういかにもおこがましい質問でした。
最後は、貴重なご意見ありがとうございましたと議長も資料を受け取っていました。

Q3.スマホ向け材料の売り上げ比率は?
 →一般には公開していない。モバイル全体で40%

Q4.損益計算書の和解金2億7千万とは何のことか? 会社内での責任の取り方は?
 →発注に対するキャンセルで見解の相違があって今後の付き合いもあるので和解金を支払った。詳しくは先方との取り決めで話せない。責任は再発防止を誓った。

Q5.社長の退職金、どの様に決めて、どの様に引退する?後任者選びは?
 →個別開示は出来ないが、報酬の50%は業績連動型。P.28にも書いてある。

Q6.前身ソニーケミカルだが、ソニーとの関係は?
 →事業ポートフォリオの見直しで、化学材料部門はコアでないので、2012年に独立した。資本関係はない。現在はソニー向けの売り上げは3%程度。大事なお客の一社。

Q7.大株主がころっと全部変わった?
 →日本政策投資銀行がすべて売却したのでその影響。

Q8.長く役員をやっているのに、株を持っていない者がいる。今安いから購入して株主と同じ目線で見たらどうだ?
 →インサイダー取引になるので、おいそれと買えない。ストックオプション、業績連動型報酬制度で株を持たせる。

Q9.技術展開について。反射型フィルムは売り上げ良いが、透過型フィルムの医療用以外の展開は?
 →医療用モスアイ。蛾の目と同じ構造で光の反射が少ない。アイシールドは医療向けに加えて自動車用ディスプレーに採用決定。どこのメーカーかは言えない。

1〜2号議案を採決して、11時14分終了

2018_06デクセリアルズ総会土産

お土産は、クオカード500円×2枚セットでした。

にほんブログ村ランキング

turnip06 at 16:54│Comments(0) 株主総会 お土産 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔